2020.05.01
ラジオ
となりのかいごのラジオ、5月のテーマを公開!
毎週月曜日20:00に新しいトークを公開しています!
5月4日
#009 睡眠不足の私はキレてしまいました
大好きな母のこと、365日・24時間、見守りました。特に、苦にはなりませんでした。2年近く続きました。途中、何度か、トイレに連れて行く途中で、私の手にそそうをしてしまったことがあります。睡眠不足の私はキレてしまいました。手をあげたこともありました。後でとても後悔しました。本人が一番悔しい、辛い想いしたはずです。母親として、子供の世話になる辛さはどうだったでしょうか?
5月11日
#010 疲労困憊していて発信するエネルギーが無くなっているのだろうと想像しています
私の思うところをお伝えします。自粛が始まった頃から当事者の発信がぐんと減りました。想像するにSNSへ発信する時間が物理的に減っているのと、疲労困憊していて発信するエネルギーが無くなっているのだろうと想像しています。顔を合わせて話すのももちろん良いですが、元々、Twitterで発信しているダブルケアラーは呟くことと、そこでのコメント等のやり取りでかなりストレスを発散していると思っています。
5月18日
#011 祖母が人への執着が更に激しくなり廊下で人の出入りを監視してます
同居してる祖母ですが、最近は特にもともと強かった人への執着が更に激しく、母や私が「帰ってくるのを確認したいから」と、暖房のついた部屋を開けっぱなしにして廊下で人の出入りを監視してます。また、少しでも自分の気に食わない発言があると「私を追い出したいのね!」と癇癪をおこし、コロナの影響で自宅にいることが多くなった家族全員疲弊しきってます。もともとショートステイも嫌がり、最近は仮病を使って休むことも多くなりました。
5月25日
#012 今は介護はしていないのですが、家に様子を見に行く回数を今は少し減らしています
私は昨年、母が背中の手術をして、その時に福祉センターの方など、介護ベッドや手すりなどお借りしてお世話になりました。今は回復し、元気に過ごしてはいますが、やはり、以前より判断能力が落ちたりしているので心配です。独居ではないのでまだ安心です。その時の経験で、今後の事が心配になり、介護が必要になったときのために、川内さんのお話しを伺いに行きました。
>>過去のアーカイブはラジオページへ
OTHERS
-
2025.09.10
WEB
LINEヤフー・サストモにて『「親不孝な介護」のすすめ。仕事や生活を削らない、サステナブルな介護とは』が掲載されました
-
2025.09.09
WEB
FIT チャリティ・ランの支援先団体インタビューが掲載されました
-
2025.09.08
ラジオ
#288 年10万人の「介護離職」どう防ぐ…仕事と両立できる「環境づくり」実践へ国が企業向け指針(読売新聞)
-
2025.09.06
セミナー
東京都足立区の講座『これからどうする?仕事と介護 ひとりで抱えこまないために』のご案内
-
2025.09.04
新聞
東京新聞にて『適度な距離で「親不孝介護」』が掲載されました
-
2025.09.03
ブログ
障がい児の親が直面する「18歳の壁」とは?
-
2025.09.01
ラジオ
#287 経験者の 72.3%が実感!仕事のスキルは介護にも役立つ!(株式会社ダスキン ヘルスレント)
-
2025.08.27
WEB
株式会社ダスキンによる『介護白書2025』に代表・川内がコメントさせていただきました