地域の方へ
普及啓発事業として、地域の方へ向けた公開講座への登壇などを通し、自身の生活を大切にして家族の介護に向き合う心構えを伝えています。企業へ向けた介護支援コンサルティングの実績を活かし、40~50代の働く世代で介護に直面している人や、その予備軍の人に、自分ごととして捉えやすいようにお話ししています。
日程調整、要望ヒアリング
公開講座、勉強会への登壇
大人数から少人数グループでの講演を行っております。「親と同居して介護をしている」「妻や夫が倒れて突然介護がスタートした」「まずは勉強をしておきたい」「まだ介護というわけではないけど田舎の親が気になる」という方がご参加されています。
- 2025.06.07
ひとりで抱えない!ダブルケア講座~家族不仲も介護離職もない新しい介護~(江東区男女共同参画推進センター)
- 2025.05.31
距離を取るからうまくいく~家族介護の視点をリセットしよう~(裾野市介護家族の会)
- 2025.03.29
家族の介護に直面しても... 自分らしく生活するためのヒント(埼玉県三郷市社会福祉協議会)
- 2025.02.13
仕事と介護の両立~介護で仕事を辞めないための方法と心構えを知ろう~(埼玉しごとセンター)
- 2025.02.01
~働くアナタに知ってほしい~介護と仕事の両立のための心構え(東久留米男女平等推進センター)
- 2025.01.18
「ヤングケアラー」って?私たちにできることは何だろう?(公益財団法人調布ゆうあい福祉公社)
- 2024.12.19
仕事と介護の両立~介護で仕事を諦めないための方法(八代圏域住宅型有料老人ホーム連絡協議会)
- 2024.11.30
介護は「親不孝」くらいがちょうどいい ~親も、私も、つぶれない介護~(越谷市男女共同参画支援センター)
- 2024.10.30
仕事を辞めずに介護する~介護者自身の生活も大切に~(福井県長寿福祉課)
- 2024.09.28
男性が介護する時に知っておきたいこと(武蔵野市男女平等推進センター)