2021.04.09
寄付
地域の介護当事者の取り組みをオンラインに!
「共同贈与コミュニティ新しい贈与論」さまからの大切なご寄付をいただき、地域で長年介護者支援を行っている杉並介護者応援団さんで、オンラインでの取り組みのご支援をさせていただくことになりました。
地域の介護者の会や認知症カフェは、コロナ禍で取り組みの継続が難しくなっているケースが多く、せっかくこれまで行ってきたつながりが途絶えてしまう可能性があります。そこで、一緒にオンラインの取り組みを進める中で、「今地域に届けるべき支援は何か?」を模索する活動をしていこうと思います。
最初の一回目は、杉並介護者応援団さんのコアメンバーとZoom会議への参加方法にチャレンジしました。平均年齢70歳を超える?メンバーの皆さんのパワーに圧倒されながら、オンラインでつながる感動を体験しつつ、通信を安定させるためのLANケーブル、音声がきれいに聞き取れるようにするためのイヤホンマイクなど、必要な備品をピックアップしていきました。
次は、備品を揃えて使ってみながら、メンバーの方が会議を立ち上げて招待をする方法まで辿り着けるといいかな?と思っております。
とにかく、嫌にならずに楽しく進めながら、地域に支援を届けることを目指していきたいと思います!
文章:となりのかいご・川内潤
【共同贈与コミュニティ新しい贈与論】
https://theory.gift/news/dec-2020
OTHERS
-
2023.06.01
WEB
ドクターズプラザにて『父親が脳梗塞で突然救急搬送! 家族はどんな心構えをすればいいのか【後編】』が掲載されました
-
2023.06.01
雑誌
月刊ケアマネジメント6月号『福祉制度の隙間を埋める場を提供 傾聴から始める伴走型支援』に掲載されました
-
2023.05.29
ラジオ
#169 母が施設に入居することはイメージできません(相談事例から)
-
2023.05.25
新聞
読売新聞・発言小町『同居の義母骨折 介護断る義姉』にコメントを掲載いただきました
-
2023.05.22
ラジオ
#168 弟が離婚して仕事も辞めて母の介護をしています(相談事例から)
-
2023.05.22
ラジオ
MBSラジオ・上泉雄一のええなぁ!『親不孝介護とは?介護問題の現状と備えについて』に出演しました
-
2023.05.17
ブログ
親の介護にお金の心配は必要ない!【後編】
-
2023.05.16
セミナー
6月15日オンラインセミナー『誰でもできる介護と仕事の両立とは』登壇(生活設計塾クルー)