2021.04.09
寄付
地域の介護当事者の取り組みをオンラインに!
「共同贈与コミュニティ新しい贈与論」さまからの大切なご寄付をいただき、地域で長年介護者支援を行っている杉並介護者応援団さんで、オンラインでの取り組みのご支援をさせていただくことになりました。
地域の介護者の会や認知症カフェは、コロナ禍で取り組みの継続が難しくなっているケースが多く、せっかくこれまで行ってきたつながりが途絶えてしまう可能性があります。そこで、一緒にオンラインの取り組みを進める中で、「今地域に届けるべき支援は何か?」を模索する活動をしていこうと思います。
最初の一回目は、杉並介護者応援団さんのコアメンバーとZoom会議への参加方法にチャレンジしました。平均年齢70歳を超える?メンバーの皆さんのパワーに圧倒されながら、オンラインでつながる感動を体験しつつ、通信を安定させるためのLANケーブル、音声がきれいに聞き取れるようにするためのイヤホンマイクなど、必要な備品をピックアップしていきました。
次は、備品を揃えて使ってみながら、メンバーの方が会議を立ち上げて招待をする方法まで辿り着けるといいかな?と思っております。
とにかく、嫌にならずに楽しく進めながら、地域に支援を届けることを目指していきたいと思います!
文章:となりのかいご・川内潤
【共同贈与コミュニティ新しい贈与論】
https://theory.gift/news/dec-2020
OTHERS
-
2023.01.23
ラジオ
#151 母が入院して一人暮らしとなった父の生活が心配です(相談事例から)
-
2023.01.16
ラジオ
#150 ショートステイ利用をどう説得すればいいですか(ラジオのお悩み投稿より)
-
2023.01.13
WEB
代表川内の対談記事『介護偏差値って、どうすれば上げられるんだろう?』が掲載されました
-
2023.01.09
ラジオ
#149 家庭の高齢者虐待死、昨年度は12人増の37人で過去最多…コロナ禍で介護負担重しか
-
2023.01.06
WEB
代表川内の対談記事『介護職員に「大学はどこ出たの」と聞く親って大丈夫?』が掲載されました
-
2023.01.03
WEB
ウートピ『鉄則は「親のお金で回す」…やっぱり不安な介護にかかるお金のこと【親不孝介護】』が掲載されました
-
2023.01.02
ラジオ
#148 娘は悩む。「支配」する母をどう介護に持ち込むか
-
2023.01.02
WEB
ウートピ『老い”を目の当たりにしても慌てない…帰省したらやること3つ【親不孝介護】』が掲載されました