ラジオ

代表理事の川内潤と、フリーアナウンサーで介護福祉士の資格を持つ柴山延子氏が、皆さんの介護のお悩みに答えるポッドキャストです。毎週月曜日20:00に1本のペースで公開しています。
●家族介護に関するお悩みを募集しております。
ラジオネーム・年齢・性別・家族介護のお悩みをradio@roshin-kaigo.comまでお送りください。
※皆様からのお悩みは、編集して取り上げることもありますのでご了承ください。
※取り上げることができない場合もありますのでご了承ください。

ナビゲーター

  • 2020.06.15

    #15 担当のケアマネさんからはそれとなく「娘さんの近くのほうが」と言われています

    <今回のラジオ>

    家族は夫と中学生の息子と3人暮らしです。我が家から車で2時間ほどのところに実の母が一人で住んでいます。父はすでに他界しています。最近、母が軽い認知症と診断されました。母は今はなんとかひとりで暮らしていますが、今後のことが心配です。担当のケアマネさんからはそれとなく「娘さんの近くのほうが」と言われています。母の近所に親戚が住んでいて、ご近所さんとの関係も良好です。

  • 2020.06.08

    #14 体力には限界があった中で、どこまでの介護をするべきなのか

    <今回のラジオ>

    4年前の介護の話なのですが、わが家は祖父への想い(できることをやってあげたい気持ち)が強く、できることをやり切ったけど、どこまでやればよかったのかな、と今も時々思うことがあるので、お話させてください。わたしは一人孫で、父方の祖父にはとくに可愛がられていたのですが、大学2年時に、我が家から車で1時間ほどのところに住み、祖母と二人暮らしをしていた当時88歳だった祖父に、認知症の兆候が表れました。

  • 2020.06.01

    #13 特養の母、新型コロナで面会できず 息子が退所させ心中

    <今回のラジオ>

    大阪市西淀川区のマンションで18日、住人の男性(57)と母親(91)が遺体で見つかった。「母に『死にたい』と言われ、糸が切れた」。大阪府警は遺書の内容から、男性が母親を殺害後、自殺した無理心中とみている。母親は最近まで高齢者施設に入っていたが、新型コロナウイルスの感染防止のため、家族の面会ができなくなっていた。「親孝行がしたい」。男性が母親を引き取った翌日、悲劇は起きた。(毎日新聞より)

  • 2020.05.25

    #12 今は介護はしていないのですが、家に様子を見に行く回数を今は少し減らしています

    <今回のラジオ>

    私は昨年、母が背中の手術をして、その時に福祉センターの方など、介護ベッドや手すりなどお借りしてお世話になりました。今は回復し、元気に過ごしてはいますが、やはり、以前より判断能力が落ちたりしているので心配です。独居ではないのでまだ安心です。その時の経験で、今後の事が心配になり、介護が必要になったときのために、川内さんのお話しを伺いに行きました。

  • 2020.05.18

    #11 祖母が人への執着が更に激しくなり廊下で人の出入りを監視してます

    <今回のラジオ>

    同居してる祖母ですが、最近は特にもともと強かった人への執着が更に激しく、母や私が「帰ってくるのを確認したいから」と、暖房のついた部屋を開けっぱなしにして廊下で人の出入りを監視してます。また、少しでも自分の気に食わない発言があると「私を追い出したいのね!」と癇癪をおこし、コロナの影響で自宅にいることが多くなった家族全員疲弊しきってます。もともとショートステイも嫌がり、最近は仮病を使って休むことも多くなりました。

もっとみる